子供の歯並び
子供の歯並びについて
歯並びというのは、骨格など遺伝がある程度関係する部分もありますが、実は多くの場合、食生活や歯並びを悪くする癖、乳歯の時の虫歯といった後天的な原因が関わっています。将来的にきれいな歯並び、骨格を作るためには、お子さんが小さな頃からこのようなことを意識し、歯並びを悪くさせるような原因を作らない、もしくは対処して早めに取り除くことが大切です。
歯並びを悪くしてしまう原因
お口周辺の癖
指しゃぶりや唇を噛む癖、頬づえ、うつ伏せ寝、といった歯や骨に力をかけるような癖を放置していると、それが原因で歯並びや骨格形成に影響を及ぼすことがあります。
乳歯の虫歯
乳歯の段階で大きな虫歯ができて、生え変わりの時期よりも早く歯を失ってしまったり、歯がボロボロになったりしてスペースが空くと、永久歯の生える位置がずれて歯並びが悪くなることがあります。
口呼吸
鼻詰まりや癖により口呼吸をしていると、歯並びや骨格がそれに順応して、正常な発達がなされないことがあります。
食生活
軟らかいものばかり食べてあまり噛まないと、お口周囲の筋肉が鍛えられず、それが歯並びや骨格に影響する可能性があります。
歯の数、位置の異常
歯の数が足りない先天欠損があったり、もともとの永久歯が埋まっている位置の異常があったりすると、歯並びが悪くなることがあります。
小帯の異常
小帯というのは、唇や舌から伸びるヒダ状(筋状)のもので、上唇から上の歯茎に伸びる上唇小帯、舌の下にある舌小帯などがあります。これらの小帯が通常より太かったり、短かったりすると、歯並び形成に問題を起こすことがあります。
遺伝的なもの
遺伝的に引き継いだ骨格や歯の大きさによって歯並びや顎の形に影響が出ることがあります。特に下顎が大きく出る受け口は遺伝することが多いため、歯並びに対する対処を早期におすすめすることがあります。
お子さんの歯並びを悪くしないために
歯や顎に異常な力を加えるような癖をお子さんが行っている場合、その影響が骨格形成や歯並び形成に問題を起こす前に、早めの段階でやめさせていくことが大事です。口呼吸になっている場合には、お口を普段からポカンと開けていることが多いため、そのようなサインを見逃さず、鼻で呼吸しにくいようであれば耳鼻科的な対処というのも必要になってきます。
乳歯の虫歯というのは虫歯でお子さんがつらい思いをするだけでなく、将来的に歯並びに関わってくることも多いので、いきなりひどくなってしまった、ということのないように、小さな頃から定期的に歯科検診を受け、予防、早期発見・早期治療を心がけましょう。歯の本数の異常や小帯の異常、遺伝的な異常なども、検診の時に発見することができ、早めに対処できるので安心です。
また、お口の周囲の筋肉の正常な発達は、歯並びや骨格を形成していくのにとても大事ですので、普段から「よく噛む」ことができるよう、軟らかいものだけでなく、かみごたえのある生野菜なども食事に取り入れるようにしましょう。
何歳から気をつけたらいいの?
お子さんの歯並びは様々な要因が重なって作られていきますので、乳歯の段階から注意深く見守り、異常があれば早めの対処を行う場合もあります。
お子さまのお口の状況というのは、成長とともに絶えず変化していきますので、短い間隔(3ヶ月毎くらい)で定期検診を受けていただき、歯や歯並び、生え変わりの状態、骨格の状態などをトータルで見守っていきます。
その際に生え変わりや歯並び、骨格などになんらかの異常が見られる場合には、その都度お伝えし、早めの解決ができるようにしていきます。