当院の感染予防対策
当院の感染予防対策
診療案内

歯肉炎

歯肉炎とは

歯肉炎イラスト
子ども、若年者がかかりやすい歯周病の初期段階

歯肉炎は、歯周病の初期の段階のものであり、歯茎にのみ炎症が見られる状態です。少し歯磨きが不十分になるだけでも簡単にかかってしまうため、ほとんど全ての人が一度はかかってしまうものだとも言えます。

歯周炎が30代以降の成人によく見られるのに対し、歯肉炎は子どもや若年者の歯周病としてよく見られます。病状は歯茎のみにとどまっていますので、早めに対処することで完治させることが可能な歯周病です。

歯肉炎の症状

歯肉炎の症状としては、一般的に次のようなものがあります。

  • 歯茎からの出血
  • 歯茎の腫れ
  • 歯茎の赤み
  • 歯茎がヒリヒリ、ピリピリする、触ると敏感

歯肉炎の原因

歯肉炎の原因は、歯の周囲に溜まったプラーク(歯垢=細菌の集合体)です。1日歯磨きをサボるだけでも起こるほど、簡単に起こりやすい病気であると言えます。このほかにも歯肉炎を引き起こす危険因子となるものがいくつかあります。

歯肉炎の対処法・治療法

歯肉炎はごく初期の状態なので、早めに対処すれば完治します。具体的には次のような対処が効果的です。
模型でブラッシング指導をする歯科衛生士

正しい方法でのブラッシングの徹底
多くの歯肉炎は、丁寧に歯磨きを行うことで治ります。歯肉炎を引き起こすのは歯と歯茎の境目に溜まったプラークですので、磨く際にはこの部分に十分に歯ブラシの毛先を当てて磨く必要があります。

歯石取りを受ける患者

歯科医院での歯石取り(スケーリング)
プラークが固まってしまい、歯石になってしまっているケースでは、歯磨きだけで歯石を落とすことができません。その場合には、歯科医院で専用の器具を使って歯石を落とす必要があります。ただし、炎症が強い場合には特に、いきなり器具を使って歯石を落とすと歯茎が過敏になっていて不快症状が出やすいため、まずはご家庭でのブラッシングをしっかりと行っていただき、炎症をある程度落ち着かせてから歯石取りを行うこともあります。

歯肉炎の原因がプラークだけではない場合(全身疾患、服用薬などによるもの)、上記の対処法だけでは改善が見られないこともあります。そのような場合には、その原因に対するアプローチも必要となってきます。

また、糖質の取りすぎも歯肉炎を起こしやすくします。そのため、毎日の食生活を見直すことも大事です。

歯肉炎の予防法

歯を磨く女性

歯肉炎を予防するためには、普段から毎日の歯磨きを正しく行うこと、その際、歯肉をマッサージするように、血流を促しながら行うようにすると良いでしょう。

もし歯茎が赤く腫れている、出血する、というような症状がある場合には、注意が必要です。そのような炎症症状があると、その部分に歯ブラシを当てるのを避けてしまう方がいらっしゃいますが、出血しても問題ありませんので、しっかりと汚れを落とすようにしましょう。続けていくうちに、通常2~3日で症状は落ち着いてきます。

歯磨きの際のポイント!
  • 歯ブラシはヘッドの大きすぎない、小ぶりなものを選びましょう
  • 歯ブラシの硬さは「ふつう」か「やわらかめ」を選びましょう
  • 歯と歯茎の境目に確実に毛先を当てるようにしましょう
  • 歯茎をマッサージするように、小刻みに磨きましょう

歯肉炎を放っておくと…

歯肉炎から歯周炎へ進行する様子

歯肉炎は、それほど症状が出ず、病状としても歯周炎ほど深刻なものでもないため、軽く見られがちなところがあり、適切な処置がなされずに放置されてしまっていることも多々あります。

ですが、歯肉炎の状態を放置していると、いずれ歯の周囲の骨が破壊される歯周炎の状態に移行していく恐れがありますので、注意が必要です。

定期的なケアと早めの歯科受診を!

歯肉炎の段階で適切に対処することが、のちの歯周炎の予防にもつながっていきます。ぜひ、まずは歯肉炎を起こさないように、ご家庭での歯磨きや歯科医院での定期的なケアを実践し、状況が改善しないことがあれば早めに歯科を受診し、早めに治していくことが大事です。

アクセス
お問い合わせ
よくあるご質問